インターナショナル
メディカルビューティーケア協会
(IMBCA)について
インターナショナルメディカルビューティーケア協会(IMBCA) は医療、美容、介護、メイク、整体、リフレ、心理学などのトータルケアスペシャリストとして最高の技術や資格(ディプロマの取得)を目指します。
心のこもったケアを施術者本人も癒しの中で提供できる、そんな人材を育成するための講座を提供いたします。


リフレケア
リフレクソロジーの基礎、
身体のメンテナンスの仕方などを
お教え致します。

児玉一栄 先生
講座内容
消化の改善 好きなものを食べやすくしましょう
(気分が落ちこんで意欲がわかない時に体の中から動かしましょう)
毎日快腸 消化不良の改善に
(いらないものは排出して、必要なものを取り入れましょう)
見やすく 聞きやすく 香りやすく
(頭を休めて、考えこみ寝付けない症状を和らげましょう)
体を支える背骨を整えましょう
(背中の滞りをよくしてスッキリしましょう)
関節の痛みを和らげましょう
(使い過ぎてしまった関節に対して痛みを和らげましょう)
ホルモンバランスを整え呼吸を整えましょう
(心配事で浅くなった呼吸を和らげましょう)
代謝アップ ふくらはぎは、「第2の心臓」です
(免疫力UP!風邪の予防にも)
もっている機能を強化し抵抗力を高めましょう
講師紹介

児玉一栄
[リフレクソロジー/初級・中級整体]
私が体のメンテナンスに興味を持ったキッカケは、家族の怪我でした。病院や治療院、接骨院の診療時間は限られていて、諸々の都合をつけるのが難しい…自分で改善できないだろうか…。そう思ったのが2014年の初夏。運良くその直後に、整体・リフレクソロジーの講座に出会い、良き指導者と仲間に出会い、現在に至ります。
皆さんの動機や目的はどのような事でしょうか。…そんなお話なども聞かせて頂きながら、今回の講座が皆さんの’ビューティフルライフ’に繋がるよう、精一杯務めさせていただきます!

高木亜希子
[リフレクソロジー]
はじめまして、高木亜希子と申します。
2014年からアロマテラピー、整体、リフレクソロジーを学んできました。人と人との関わり合いを大切にすること!をモットーに勉強し働き続けています。
環境と制度の変化から介護の重要性と介護職に求められる実践力は、非常に大きくなっています。それは、高齢者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上に、大きく影響することでしょう。
リフレクソロジーは、その人がもっている機能を強化し抵抗力を高めることができます。そしてまた、あたたかい手で相手と接し継続的に、社会にふれる機会をご提供することができるのです。
日常を持ちつ持たれつ笑顔で過ごすために、この講座がその一助になれば幸いです。共に、楽しく学んでいきましょう。
※QOL(クオリティ・オブ・ライフ):どれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り人生に幸福を見出しているかという概念。
受講費
138,000円
・ハートフルケア講座の受講費を含みます
ヘッドタッチセラピー
頭部の基礎知識や頭と心の繋がりに
ついてなどを座学と実技で学びます。

講座内容
筋肉、リンパ、ツボの位置を確認
頭の触れ方、耳の触れ方、呼吸法、リズム、体や手の使い方、力加減、動かし方など
①セルフケア②椅子バージョン(約15分〜の内容)③ベッドバージョン(約15分〜の内容)
講師紹介

島田かおる
[スパセラピスト]
さいたま市にあるプライベートサロン【Rahana】で、ヘッドスパを中心にロミロミやホットストーン、フェイシャルなど、触れることで体、心、魂が癒され、その人本来の「元氣」と「奇麗」を取り戻すお手伝いをさせていただいております。
人の手には素晴らしいエネルギーとパワーがあります。触れることで優しい感情になったり、ほっと安心するような感情が生まれたり、癒されたり、変化を生みだしたり…
そうやって触れることで癒される人が増え、その連鎖がどんどん広がって、穏やかな心豊かな、笑顔多き社会になっていくといいなという思いを込めてお伝えしていきます。
受講費
138,000円
・ハートフルケア講座の受講費を含みます
ボディ&メンタル
マイスターコース
心と身体を根底から整えます

吉田 量 先生[ボディ担当]
入澤 愛 先生[心理担当]
吉田 量 先生[ボディ担当]
入澤 愛 先生[心理担当]
講座内容

心の世界には無限の可能性が広がっています。
いつでもどんな時でも 自分を否定せず行動すると根っこはどんどん育ちます。
すると花が咲き実がなります。
反対に自分は、だめだ、と否定していると、頑張って行動しても中々実はつかず
「まだまだダメだ」とさらに頑張り続けるなことになります
さて、これを聞いてあなたはどちらのあり方が「心地よい」と感じますか?
ボディ/座学
体の仕組み、高齢者体の特徴。孤独や不安が体にもたらすもの
問診、ベットに座らせる時の注意点
ボディ/実技
座位での基本的な手技療法
メンタル/座学
自分を知る、心の仕組みを知る(ありのままの自分を認める)
ボディ/座学
体の仕組み(骨と筋肉)
ボディ/実技
座位での手技療法 応用編
メンタル/座学
感覚を鍛える
ワークショップ形式(高齢者の気持ちを味わってみる)
ボディ/座学
腹臥位(うつぶせ)や背臥位(あおむけ)にさせて手技を行うときのポイントや注意点
ボディ/実技
腹臥位での手技療法
メンタル/座学
思い込みと不安の対処法(不安のウソを発見して見える世界を変えていく)
ボディ/実技
腹臥位(うつぶせ)・背臥位(あおむけ)
メンタル/座学
自分軸とオリジナリティの構築(本質の自分と繋がりを深める)
ボディ/実技
手技療法 実践編
メンタル/実技
カウンセリングとは(心の扱い方を知る)
ボディ/実技
手技療法 実践編
メンタル/実技
カウンセリング実技1(セルフカウンセリング)
ボディ/実技
手技療法 実践編
メンタル/実技
カウンセリング実技2(根本の原因を見つけるには)
ボディ/実技
現場で使える手技療法、終了確認テスト
メンタル/実技
終了確認テスト(最終確認)
講師紹介

吉田 量
[ボディ担当:けい整骨院院長、柔道整復師、中医整体]
接骨院5年、整形外科10年勤務。
自分の《身近にいる》大切な人のボディーケア。心や体が疲れている人を癒せる手技を学んでみませんか。

入澤 愛
[心理担当:実務者研修、ファンジョイアカデミー認定カウンセリング(心屋リセットカウンセリング)、Beingワークショップ主宰(LA発の演劇×カウンセリングワークショップ)]
介護職(訪問介護)4年の経歴と本質の在り方へと導くオリジナルメソッドを用いて自分らしく生きる事を応援する活動を行っています。
一緒に楽しんで学んでいきましょう!
受講費
138,000円
・ハートフルケア講座の受講費を含みます
シニア美容リハビリ体操
介護・医療・自治体などの各領域で、化粧レクリエーションの進行を円滑に行えるスキルを習得することが出来ます。

山口 快絵 先生
今講座は、化粧のチカラで『元気や笑顔を作り出す、認知症や介護の予防・改善、ADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)の維持・向上』を目的とした内容であり、介護・医療・自治体などの各領域で、化粧レクリエーションの進行を円滑に行えるスキルを習得することが出来ます。
化粧は、外見を美しくするだけではなく、笑顔を作り出す・今の自分と向き合い受け入れる・自信をつける・誰かに会いたくなる・やる気を出す…など、内面を元気で豊かにするチカラがあります。また、誰かに会いたくなることで人と交流する機会が増えるなど社会とのつながりを保つことの助けにもなります。 そして、スキンケア・メイクアップの行為は、思っているよりも 手・指・腕を繊細に動かしながら行っていますので、それだけだけでもリハビリになります。
加えて、体操と合わせながら化粧をすることで、『筋力を維持・強化』、『血流やリンパの流れを良くする』、『年齢を重ね呼吸が小さくなりがちな丸まった姿勢を動かして酸素をたっぷりと身体に取り入れる』…などの効果があります。
<美容リハビリ体操>は、リフレッシュとリラックスしながら楽しく身体を動かし、笑顔と元気の創造と社会との繋がりを保つサポートをすることが出来ます。
レクリエーションの語源は、『re-creation(リ・クリエーション)」であり、『re:再び』と『creation:創造』を組み合わせた『再創造』です。つまり、壊れたものがつくり直されること、疲労を回復して元気を取り戻すことを意味しています。 レクリエーションで、化粧のチカラを用いた美容リハビリ体操をすることは、生きていく元気や笑顔を再び創り出す活動だと考えています。 化粧とリハビリ体操を掛け合わせた<美容リハビリ体操>で、元気と笑顔を引き出すセラピストを一緒に目指してみませんか?
①筋力維持・強化 と リフレッシュ効果
美容リハビリ体操を行うことで、筋力の低下を防止・強化するため、日常生活動作や生活の質を向上させます。また、関節の動く幅を大きく滑らかに、また、胸郭を広げること深い呼吸が出来るため血中酸素濃度も上がり、頭がスッキリ、リフレッシュ効果も得られます。
②脳を活性化!
美容リハビリ体操は、体操と化粧行動を共に行うので脳の機能を活性化させます。また、血流改善やリンパの流れを良くすることで脳にも多くの血流が送られ、認知機能の向上が期待できます。
③日常生活の1つとして長期的に継続できる
化粧行為は女性にとって、身近な存在であることから簡単に日常生活に取り入れることが出来ます。人は身体で覚えたことや生活に習慣づけられたことを忘れづらいもの。生活の楽しみとして習慣づけることで、認知機能が低下してきても長期的に取り組んでもらい易いです。
④ケアする立場の方も一緒に楽しめる
医療現場の方や介護者は、しばしば自分の健康を疎かにしがちです。一緒に体操を楽しむことで、ケアする側の健康維持にも役立ちます。 また、ケアする側・ケアされる側という立場を離れて、一緒に楽しむことで、より良好な関係構築も期待できます。
⑤心に活力!
化粧は、高揚と鎮静を通じて公私の切り替えを行うことに寄与する行為であり、スキンケアで「癒し」を生じ、メイクアップで「励み」をもたらすとされています。外向きの自分になるスイッチを化粧で押すことで、生活にメリハリが生まれます。 多くの女性が若い時から行ったことのある行為の1つであり身近な存在です。しかし、病気や貝ぞなどをきっかけに化粧から遠ざかっている方も多くいます。化粧することや化粧した顔を見る事で、昔の記憶を思い出し、その時の感覚や感情が回顧され、前向きな気持ちや穏やかさ、明るさの保持を助けます。講座内容
「化粧のチカラについて と 人に化粧が出来るように(基礎)」
…化粧のチカラの理解と、人に化粧がを施せるメイク技術の習得を目的とします。
座学
①化粧のチカラについて
②化粧と心理の関係
③人に化粧を施す上での注意点、心がけること
④理想のフェイスプロポーションの知識
⑤顔の凹凸についての知識/光と影について
⑥メイクによる印象の違い
実技
①肌の触れ方
②血行促進とリフトアップのマッサージ
③スキンケアの基本・・・セルフとペア実習
④ベースメイクアップの基本…セルフとペア実習
⑤ポイントメイクアップの基本…セルフとペア実習
⑥スキルチェック…クレンジング~ポイントメイクまで
「美容リハビリ体操の進行を円滑に行える」
…高齢者が自分で美容リハビリ体操が出来る方法の習得を目的とします。
座学
①高齢者の心理/化粧、身だしなみについて
②肌や顔立ちの変化や心身の変化について
③美容リハビリ体操とは、美容リハビリ体操で実現できること
④美容リハビリ体操を用いたレクリエーション・進行の仕方について
⑤色と心理…年齢による色の見え方の違いなど
実技
①ウォーミングアップ・ストレッチ・・・セルフとペア実習
②体操しながら行うスキンケアとベースメイク・・・セルフとペア実習
③高齢者が自分で化粧が出来るように誘導する…クレンジング~ポイントメイク・・・セルフとペア実習
④クローズ/マインドフルネス…セルフとペア実習
⑤スキルチェック・・・ウォーミングアップからクローズのマインドフルネル
⑥スキルチェック・・・アイブロウ
講師紹介

山口 快絵
[美容行動セラピスト]
信州大学卒業後、大手化粧品メーカーで、化粧品の研究開発、商品企画の業務に従事してきました。今までで担当した商品は60アイテム以上になります。
化粧をすることで、表情が明るくなり自然に笑顔が多くなったり、誰に会いたくなったり、と気持ちが前向きに元気になる経験をしたこと、あるのではないでしょうか?
逆に、肌にトラブルがあることで、誰にも会いたくなくなったり、内向的になったり、人と目を合わせにくくなったり……
私は、化粧の『外見が美しくなるだけではなく、心を元気で豊かにしてくれる「化粧のチカラ」』に魅了され、化粧品メーカーで研究開発・商品開発、「化粧と心理変化」の研究をしてきました。
また、化粧のチカラを存分に発揮したいと思い、お悩みをカバーする化粧療法やヘアメイク、メイク教室で講師も行っています。
化粧だけではなく、福祉美容師として、カットやカラー・パーマなど訪問美容にも力を入れていきたいと考えており、多角的に美容のチカラで元気と笑顔を作り出すお手伝いをしていきたいと思っています。

マリー
[フィットネスインストラクター]
元々エアロビクスのインストラクターだったがレッスンのしすぎで指導をしている自分自身の疲れがとれず、身体もむくみ 疲労が蓄積されて行った。
そんな時に呼吸の大切さに気づき意識するように、そしてリンパを流すストレッチ、マッサージを取り入れたところ みるみるむくみが取れ 身体が楽に。何故か顔もスッキリ!まわりから痩せた?と言われるようになった。身体が楽になるだけでなく美容にもいい!
これを何とかレッスンに取り入れようと試行錯誤を繰り返し、有酸素、トレーニング、リンパストレッチ、マッサージをバランス良く組み込んだ独自のメソッド「何歳からでも身体はメイクできる」をコンセプトに、フィットネスクラブや教室で指導にあたっている。
受講費
138,000円
・ハートフルケア講座の受講費を含みます
ハートフルケア
疾患、高齢者など施述される側の
心理などを学びます。
全てのコースの基本となる講座です。

講座内容
講師紹介

長嶋 美奈子
[看護師・社会福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員
NLPプラクテショナー]
「人の温かみが人を幸せにする」ハートフルなケアを目指す為に必要な知識とマインドを一緒に学びましょう。

梅田 友理子
[ビューティーケアサポーター]
平成13年西東京市社会福祉協議会にてヘルパー業務に従事する。
平成17年現事業所に従事、常勤ヘルパーを経て管理者に就任。現在に至る。

菊池 佳世
[ビューティーケアサポーター]
平成20年訪問美容師資格取得。平成21年初任者研修修了後、現事業所にてヘルパー業務に従事。
平成27年サービス提供責任者業務従事し現在に至る

当協会が主催する全ての講座の受講にはインターナショナルメディカルビューティーケア協会の会員登録が必須となります。
インターナショナルメディカルビューティーケア協会に登録されますと、下記の特典が受けられます。


<入会資格>
癒しのセラピストを目指す、18歳以上の方
施術初心者でも安心して受講できます。美容関係者、介護関係者、医療関係者にもおすすめな講座です。
ご家族のケアや資格を取得して 美容サロン・介護施設・医療施設などでセラピストとして活躍したい方のご入会をお待ちしております。
受講申し込み、入会申し込みにつきましては、下記フォームより進んでいただき、規約等をご確認の上お申し込みください。